English
 


武蔵社会学論集 : ソシオロジスト 「The Sociologist : Journal of the Musashi Sociological Society」 >
2023年度・2024,No.26 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11149/2600

タイトル: 震災遺物と震災遺構の語り方―ふくしま震災遺産保全プロジェクトの震災遺産展―
その他のタイトル: 震災遺物と震災遺構の語り方―ふくしま震災遺産保全プロジェクトの震災遺産展―
著者: 矢田部, 圭介
YATABE, Keisuke
発行日: 2024年3月22日
出版者: 武蔵社会学会
抄録: ふくしま震災遺産保全プロジェクトの震災遺産展では,震災遺産がふくしまの経験を語るとされる。このとき,じっさいにおきているのはどのようなことだろうか。ふくしまの経験を語りうる震災遺産とはどのようなもので,それは震災遺産展でどのようにはたらいているのか。そしてそれが語るのはどのような物語なのか。ふくしま震災遺産保全プロジェクトでは,東日本大震災が産み出したモノやバショのうち,特定の場所との結びつきが明らかで,その来歴を辿ることの可能なモノやバショを,震災遺物や震災遺構として保全の対象としてきた。そして,震災遺産展では,こうした震災遺物や震災遺構は,言葉と組み合わせられて,個別具体的なふくしまの経験を,物語として提示した。このとき,震災遺物や震災遺構は,この物語の構成要素でありつつ,それをうらづける証拠ともみなされる。また,震災遺産展で提示された個々の物語は,断絶のプロットにもとづく物語と捉えることができる。そして,この断絶の物語がはらむ震災以前と以後との非連続性は,震災遺構・震災遺物の痕跡としての性質によって裏づけられている。同時に,ふくしま震災遺産保全プロジェクトでは,震災以前と以後との連続性も強調され,それが震災遺構の場所性と震災遺物の物質性によって証しされる。こうしたふくしま震災遺産保全プロジェクトの実践は,阪神・淡路大震災の経験をふまえた問題提起への,東日本大震災の経験からの回答だとみなすことができる。
URI: http://hdl.handle.net/11149/2600
出現コレクション:2023年度・2024,No.26

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
soc_2024_no_26_103_128_yatabe.pdf1.08 MBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Valid XHTML 1.0!