English
 


武蔵大学論集 「The Journal of Musashi University」 >
2017年度・第65巻 第2・3・4号 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/11149/1998

タイトル: 租税収入の長期趨勢1955-2014
その他のタイトル: The Long Term Trend of Japanize Tax Revenue ―1955-2014―
著者: 今井, 勝人
IMAI, Katsuhito
キーワード: 国民経済計算(SNA)
対GDP弾力性
限界税率
平均税率
限界負担率
平均負担率
景気政策
発行日: 2018年3月15日
出版者: 武蔵大学経済学会
抄録: これまでの戦後日本の租税に関する多くの研究は税制改正あるいはそれを前提にした税制史が中心であったように思う.それに対して,本稿は,戦後の税制改正全体を考える準備として,租税収入それ自体の長期趨勢(1955-2014)を国民経済計算(SNA)のデータを用いて,いくつかの側面から検討することを課題にしている.本稿が対象とした約60年間において,租税収入全体の増加率とGDP増加率との間には強い相関があることのほかに,租税収入の長期趨勢にとっては1990年前後がひとつの区切りになっていることがまず確認できる.その点は,単に1990年代以降に租税収入全体が増大せず,GDPの伸びに比べても鈍化し,租税収入の対GDP比が低下したという周知の事実だけでなく,その背後にはさらに次のような点があったということを指摘しなければならない.① 実額ベースでみたときに,家計直接税,企業直接税の急減に対し,間接税の存在がそれをカバーし,租税収入全体が急減することを防いでいたこと.② 家計の直接税負担率と企業の直接税負担率の推移はきわめて対照的であること.③ 間接税を家計負担としたときの家計と企業の負担割合は.1980年代までに比べるとそれ以降は家計の負担割合は増加している.④ 間接税を家計の負担とした場合,家計の租税負担率の増大はすでに1970 年代後半から始まっている.⑤ 家計の最終消費支出を100としたとき,間接税の指数は1970年代中頃までは低下しその後増加するものの,1990年代以降は比較的安定している.⑥ 弾力性,限界税率,限界負担率は1980年代まで非常に安定していたが,1990年代以降になると大きく変動するようになったこと.⑦ 間接税の対家計最終消費支出弾力性は,突出して大きくなった年度はあるものの,租税収入全体の対GDP弾力性に比べれば,安定的であったこと.租税収入の長期趨勢で大きな区切りとなっている1990年前後は,同時にGDP増加率の面でも大きな区切りにもなっている.しかしGDP 増加率の低下だけが租税収入の長期趨勢に区切りをもたらしたというのは短絡的すぎる.弾力性,限界税率,限界負担率が1990年代以降になると大きく変動するようになったことは重要な論点になりうると考える.というのも,それらが税制改革の影響を直接的に受ける指標だから出る.そして税制改正では,景気の見通しをどうするか,租税収入の自然増減をどう見積もるか,GDP増加率の目標をどのあたりに設定するか(景気政策)が税制改正にとっては重要になるということもこの点にかかわっていると思われる.1990年代以降の税制改正を検討するときには,その具体的な内容とともに,この点の検討も不可欠である.
内容記述: 研究ノート
Notes
URI: http://hdl.handle.net/11149/1998
出現コレクション:2017年度・第65巻 第2・3・4号

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
musashi65_02_03_04_057_069_imai.pdf2.11 MBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Valid XHTML 1.0!