武蔵大学総合研究機構紀要 「Journal of Musashi University Comprehensive Research Organization」 >
No.33 >
このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
http://hdl.handle.net/11149/2642
|
タイトル: | 実質為替レート変動のOECD28カ国での要因分解-名目為替レートか価格要因か- |
その他のタイトル: | Factor decomposition of the change of the real exchange rates of 28 OECD countries : nominal exchange rate or price effect |
著者: | 門多, 治 KADOTA, Osamu |
発行日: | 2024年9月20日 |
出版者: | 武蔵大学総合研究機構 |
抄録: | ・Engel(1999)により提起された実質為替レートを巡る問題での非貿易財価格重視への疑問は、設計面での限界から不発に終わったものの、Rogoff(1996)以来の実質為替レートを巡るPPPパズル周辺の論議をさらに活発化した。・例えば、貿易財の一物一価の原則からの乖離を巡る分析だけでなく、国内物価への為替レート変動の転嫁(パススルー)、実質為替レート変動そのものの要因分析、長期均衡への収束速度、マイクロデータを使ったアプローチなどの研究である。・その中で、当初Engel(1999)が提起した疑問に向き合って実質為替レートの変動を各種要因に分解したものとしてImai(2010)がある。・本論では、Imai(2010)の手法を参考に、OECD28カ国を対象として実質為替レート変動の要因を名目為替レートとインフレ格差(価格要因)の二つの要因に、さらに価格要因を貿易財・非貿易財価格の両要因に分解した。1973年のスミソニアン合意以降、約10年毎の分解結果による名目為替レートで調整された時期が多いものの、時期、国によっては価格での調整が行われた時期があった。また、価格要因のなかでは貿易財価格要因とともに、バラッサ・サミュエルソン効果を示す非貿易財相対価格の要因も、一定程度調整に寄与した。・名目為替レートと価格への要因分解結果を、各国での国内物価へのパススルー率、通貨制度などと比較し、実質為替レートの調整とこれらの要因との関連を検討した。 The importance of nontradable goods prices in real exchange rate issues raised by Engel (1999) was unsuccessful due to design limitations, but it has further stimulated the debate around the PPP puzzle on the real exchange rate since Rogoff (1996). For example, not only the analysis of the deviation of tradable goods from the law of one-price, but also the pass-through to domestic prices of exchange rate, the factor analysis of real exchange rate fluctuations themselves, the speed of convergence to the long-run equilibrium, and various approaches using micro data, etc. Referring to Imai (2010), this paper decomposes the factors of real exchange rate fluctuations into two factors, nominal exchange rate and inflation differential (price factor), and further decomposed into two price factors, trade goods and nontrade goods prices, for 28 OECD countries. According to the results, most of the adjustment of RER has been executed by the nominal exchange rate since the Smithsonian Agreement in 1973, but there were periods in some countries when the real exchange rate was adjusted by the price factor. In addition to the trade-goods price factor, the relative price of nontradables, which shows the Balassa-Samuelson effect, also contributed to the adjustment to a certain extent. The results of the factor decomposition are compared with the pass-through and the currency system, etc. in each country to examine the relationship between the real exchange rate adjustment and these factors. |
内容記述: | 論文・研究ノート・翻訳 論文 Articles, Research Notes and Translation |
URI: | http://hdl.handle.net/11149/2642 |
出現コレクション: | No.33
|
このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。
|